ガンプラレビュー『MG 1/100ガンダム3.0』組み立て|初心者でも驚くほどカッコよくできる
こんにちは。46歳にしてガンプラ初心者の書道家Kです。
記念すべき1体目のガンプラ『MG 1/100ガンダム3.0』をレビューします。1体目からMG(マスターグレード)とはなかなかチャレンジャー!
MG 1/100ガンダム3.0キットの内容

ネットを見ていて何気なくポチったのは『MG 1/100ガンダム3.0』です。ガンプラ作成は実に30年ぶり!つまり、初心者と同じです。
また、一緒にガンダムマーカーとつや消しスプレーを買いました。つや消しスプレーはラッカー系を買ってしまったのは失敗。後に水性のトップコートを購入しています。

さすがはMG(マスターグレード)です。ランナーの数、パーツの数が半端ありません。
でも、初心者なので多いかどうかもわからず、この後ヒーヒー言いながら組み立てていきます。
デカールはシールタイプとドライデカールタイプの2種類。尋常ではない数が入っています。後に知りますが、普通のMGの倍くらいあると思います。
MG 1/100ガンダム3.0の組み立て

まずはパーツを切り離します。後で組み立てやすいようにランナーのアルファベットのメモを貼っています。

今回は細かい部分だけ部分塗装して、あとは無塗装なのですが、実験的にコアファイターだけガンダムマーカーで手塗りしてみました。

とりあえず一通り組み立て完了。この後、スミ入れをして、デカールを貼ります
デカールはとんでもない量なので、半日はかかりました。

最後の工程、水性つや消しトップコートを吹けば完成!何しろ初めてなので、トップコートは薄塗りするようにして、3回重ねました。

さすがはMG!初心者でもカッコいい!
MG 1/100ガンダム3.0の細部

シールに空気が入っています。スミ入れも必死さがわかります。

バーニアはガンダムマーカーで部分塗装。ムラムラですね。

このキットの凄さは、パーツのつなぎ目がほとんどない事です。つなぎ目があってもモール風になっているので、消す必要はありません。

ビームライフルも内部とパーツが別なので、塗り分けが可能です。
MG 1/100ガンダム3.0のギミック

コクピットハッチが開閉します。アムロはガンダムマーカーで頑張って塗装しました。

コアブロックシステムを完全再現。コアファイターをたたんでお腹に格納することができます。凄いな!

別売りのLEDライトを仕込んで、目を光らせる事が可能です。
MG 1/100ガンダム3.0のまとめ

初心者の1体目として『MG 1/100ガンダム3.0』を作りましたが、正直言って初心者にはおすすめしません(/ω\)
今回『MG 1/100ガンダム3.0』を選んだ理由は「1/100なら大きいので老眼でも大丈夫だろう」と思ったからです。
これは当然勘違いです。
今でこそ理解していますが、買ったときはHG・MG・PG・・・などのグレードの事は全く知らなかったのです。
やっぱり初心者はHGがおすすめです。HGを数体作ったのちにMGにステップアップした方が良いと思います。
でも、完成度は突っ込みどころ満載ですが、今回は苦労したからこそ完成した時の達成感は半端ありませんでした。
この達成感をまた味わいたい!ということですぐに2体目に取り掛かります。
あ~ガンプラ沼に片足を突っ込んでるぞ~。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません