【HGゴッグ】スジボリ・全塗装・デカール貼り|色合いが?だけどかわいいスイマーが完成しました。
こんにちは。塗装ブースを購入して、ついに本格的に全塗装する環境が整った書道家Kです。
今回は、前回素組みした【HGゴッグ】を完成させました。行った内容は『スジボリ』『全塗装』『デカール貼り』です。
HGゴッグのスジボリ

いきなりスジボリと表面処理後の洗浄の写真です。スジボリの写真を撮るのをすっかり忘れていました。
スジボリは両肩と胸の一部、あとは両足のすねの部分に入れました。あまり入れすぎてもゴッグの可愛さが削がれると思い、控えめにしています。
HGゴッグを全塗装



まず塗ったのはアクリジョンのベースカラー灰色です。とりあえず全パーツに塗っています。これで全体のトーンはだいぶ下がるでしょう。
今回使った塗料はアクリジョンとガンダムマーカーです。アクリジョンは扱いが難しいと言われますが、特に分かりませんでした。乾くのが早くて便利だと思うけどな。
色によってはガンダムマーカーを使っていますが、ガンダムマーカーの隠ぺい力は本当に優れていると再確認しました。
デカール貼りとトップコート




全塗装したゴッグを一度組み立てて、デカールを貼っていきました。使ったデカールはガンダムデカールのMSVジオン汎用、ハイキューパーツのコーションデカールです。
仕上げはいつも通りに水性のつや消しトップコードです。トップコートを吹きかける事で、全体がコーティングされることと同時に、塗装が馴染んで安定するように感じます。
デカール貼りとトップコート



目玉が無いと達磨みたいですね。目は手芸屋さんで購入したデコレーションパーツを採用しました。キラキラでななかなか悪くないです。サイズもバッチリ!
HGゴッグの出来上がり


今回、両肩にスジボリを入れましたが、左右非対称としてみました。これは良い感じです。左右対称が難しいと感じているなら非対称がおすすめです。

色合いですが、本来は黄色系の部分がオリーブ色になっています。これは、狙ったのではなく、オリーブ色になってしまったのです。
黄色系で重ね塗りしようとしましたが、結構いい色だったのでそのまま採用しています。まあ、グレーの下地だったので、一発で黄色が出るはずはないのです。

スワロスキーの目玉自体は成功したと思っていますが、接着剤で貼ったらうまくいかなくて、汚くなってしまいました。今後修正します。結局は両面テープで対応しています。

右胸には手書きで『泳』を入れてみました。なかなか面白いかもね。パーツをまたぐ感じでもっと大きく書いても良いかも。

ブルマのようなゴッグのケツ。この洗練されていない感じが、本当にかわいらしいです。

シンプルなキットなので、塗装もやりやすくて、経験値が浅い僕にとっていい練習になりました。
塗装が摺れてはがれちゃったり、塗り残しも少々あるのですが、全体的な色合いもいい雰囲気で満足しています。
エアスプレーの技術をもっと高めていきたいので、どんどん作って、どんどん塗装していこうと思います。
さあ、次は何を塗ろうかな♪
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません